Dai-Con Viewer

グリッドデータの作成

■ グリッドデータの作成について

点群データ、XYZ形式のテキストデータ、TIN地形データ(サーフェス)からグリッドデータを作成します。

 

グリッド(格子)サイズは、0.5m×0.5m、1m×1m、2m×2m のいずれかで、グリッド点(格子点)のXY座標値はグリッドサイズで割り切れる数字としています。

 

▪ 点群・XYZデータからグリッドデータ

 

 グリッド化する点群データやXYZ形式のテキストデータを読込みグリッドデータを作成します。

 

グリッド化する方法は、最近隣法、平均法、およびTIN法です。データの点密度等を考慮し最適な方法を選択します。最近隣法と平均法では、データをグリッド点を中心としたグリッドサイズの正方形範囲で分割し、その正方形範囲内にデータが無い時は欠測となります。

  • 最近隣法:グリッド点に最も近い点のZ座標値を代表値とします。間引き前の点群データ等点密度が大きい密な場合に有効です。
  • 平均法:グリッド点を中心としたグリッドサイズの正方形範囲内にある点のZ座標値の平均を代表値とします。
  • TIN法:グリッド点の周囲3点からZ座標値を補間します(TIN三角形メッシュの面方程式からグリッド点XY座標におけるZを演算します)。間引き後の点群データ等の比較的点密度が小さい粗な場合に有効です。

▪ TIN地形データ(サーフェス)からグリッドデータ

LandXMLやDXFから読込んだTIN、または点群間引きデータから作成したTINを選択し、メニューからグリッドデータを作成します。

TIN法によりグリッド化します。

■ ファイル選択

読込むファイルはメニューバー、ツールバー、ファイルリストビューのいずれかから選択します。ファイル形式は、テキスト点群等XYZ形式データ(.xyz,.xyzrgb,.csv,.rcsv,.dat,txt,.asc,.sim)、バイナリデータ(.ras,.raz)です。

 

▪ メニューバーから

メニューバーの[ファイル]-[点群・XYZデータからグリッドデータ作成]を選択します。

 

▪ ファイルリストビューから

メイン画面左側のフォルダツリービューからデータフォルダを選択し、ファイルリストビューからファイル名を選択します。選択したファイル名を右クリック⇒[点群・XYZデータからグリッドデータ作成]を選択します。

 

■ 読込み設定

▪ テキスト点群、XYZ形式データの場合(データ列の指定等)

ファイル形式がテキスト点群データの場合、入力設定のダイアログボックスが開きます。

  

 

[点群・XYZデータからグリッドデータ作成]ダイアログが開くのでXYZ各データ列のアルファベットを指定します。グリッドデータに出力する場合は、RGB色情報は出力できません。

 

[X⇔Y]ボタンをクリックするとXの列とYの列を入れ替えます(測量系を数学系にする時に使用)。

行頭にデータ説明のヘッダーがある場合、[読込開始行]を入力してください。なお、単純なヘッダー(X,Y,Z等)であれば指定しなくても読み飛ばします。

 

深浅測量データでZ座標値(深度)がプラスの場合は、[Zの符号を反転]にチェックを入れることでZ座標値をマイナスに変換して読込みます。

 

※出力先は、グリッドデータを再読込みの際に設定します。 

 

設定後、[OK]ボタンをクリックします。

▪ バイナリ点群(LAS・LAS)の場合

ファイル形式がバイナリ点群(.las,.laz)の場合、入力設定はありません。 

■ グリッド軸の回転

▪ グリッド軸を回転しない場合(グローバルグリッド)

読込み設定後、グリッド軸の回転を指定します。

グローバル座標(平面直角座標系)のままグリッドを設定する場合は、[グリッド軸を回転しない]を選択します。

この場合のグリッド点(格子点)のXY座標値は、グローバル座標(平面直角座標系)であり、グリッドサイズで割り切れる値となります。

 

▪ グリッド軸を回転する場合(ローカルグリッド)

グローバル座標(平面直角座標系)に対してグリッドを回転させる場合は、[グリッド軸を回転する(ローカルグリッドを設定)]を選択します。

グリッドの回転はローカル座標系への変換パラメータを設定して行います。

変換パラメータは、直前に設定した値または現在のページでローカル変換を設定してある場合に参照が可能です。

この場合のグリッド点(格子点)のXY座標値はローカル座標であり、グリッドサイズで割り切れる値となります。

 

■ グリッド化方法の選択

ファイル設定、読込み設定、グリッド回転の設定後、グリッド化方法を設定するダイアログボックスが開きます。グリッドサイズ、グリッド化方法、Z座標値の丸め、出力ファイル名を設定します。

 

 

①グリッドサイズ

0.5m×0.5m、1m×1m、2m×2mから選択します。

 

②グリッド化方法

元データの点密度等を考慮し、最近隣法、平均法、TIN法から選択します。

 

③Z座標値丸め

出力するZ座標値の小数点以下の桁数と丸め方法を選択します。

 

④出力ファイル(グリッドデータ)

グリッドサイズとグリッド方法による補足タグが付いた自動テキストが表示されます。

グリッドデータにRGB色情報は出力されません。

 

設定後、[OK]ボタンをクリックして間引き処理を実行します。

■ 出力ファイルの設定

グリッドファイル作成後、[グリッドデータの出力]ダイアログが開き、ファイル形式、保存フォルダ、ファイル名を指定できます。

グリッドデータのファイル形式は、GCSV(.gcsv)、GXYZ(.gxyz)、GRD(.grd)です。

[保存]ボタンをクリックしてファイルを出力します。

  

▪ GCSV形式(.gcsv)

本ソフトにおいてグリッドデータを識別できる拡張子(.gcsv)が付いた、行列形式のCSVファイルです。

グリッド化の情報(元ファイル名やグリッドサイズ、グリッド方法等)をヘッダ部分に出力します。

拡張子を(.gcsv)→(.csv)と変更するとExcelシートに行列データで読込みできます(Excel2007以降の最大列数約1.6万列)。

  

▪ GXYZ形式(.gxyz)

本ソフトにおいてグリッドデータを識別できる拡張子(.gxyz)が付いた、XYZ座標値リスト形式のCSVファイルとなります。

拡張子を(.gxyz)→(.xyz)または(.gxyz)→(.csv)と一般的な拡張子名に変更して利用が可能です。

  

▪ GRD形式(.grd)

本ソフトでも読込み可能な、米Golden Softwear社「Surfer」のグリッドデータ形式です。Ver.6テキスト形式で保存されます。この形式は、ローカルグリッド(グリッド軸回転)に対応していません。

■ 出力ファイル(グリッドデータ)の読込み

出力ファイルを保存すると、読込みの確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックしてファイルを開きます。 

■ グリッド作成例

▼ LAS点群から1mグリッド

▼ 点群とグリッドデータを重ねて拡大

 

表示の点群データは、以下の著作物を改変して利用しています。

【出典:静岡県ポイントクラウドデータベース】

 CCライセンス 表示 4.0 国際 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja