XYZ(.xyz),CSV(.csv),DAT(.dat),TEXT(.txt),ASCII(.asc)
データ区切り文字がカンマorスペースorタブのASCIIテキストファイル形式。
(x,y,z)形式または(x,y,z,r,g,b)形式のデータ参照列を読込み時に選択可能。
r,g,bの各値は’ 0~255 ’の整数。
XYZRGB(.xyzrgb)
RGB色情報付きのASCIIテキストファイル形式。
一般的な拡張子ではないので汎用性ないですが、ファイルが色付き点群であることを明示する目的で拡張子を(.xyzrgb)にすることで本ソフトで読込みできます。
RCSV(.rcsv)
本ソフトで点群から間引きデータを作成する際に出力されるCSV形式のテキストファイル。
データのヘッダ部分に間引きの情報が出力されます。
拡張子(.rcsv)を(.csv)に変更することで通常のCSVファイルとして扱えます。
PCD(.pcd)
ポイントクラウドデータ(テキスト形式)
出典:http://pointclouds.org/documentation/tutorials/pcd_file_format.php#pcd-file-format
LAS(.las)
レーザー測量によるLiDARデータの標準フォーマットであるバイナリファイル。
LAZ(.laz)
上記LASを圧縮した形式のバイナリファイル。
※LASおよびLAZ形式のデータは、数学座標系で作成されているものとして読込みます。X座標が北方向の測量座標系で作成されている場合があるようでしたら、選択できる機能を加えたいと思いますので、お問い合わせください。
SIMA(.sim)
「測量データ 共通フォーマット」形式のテキストファイル。
データ区分"A01"のXYZ座標値をポイントで再現します。
また、座標リストファイルとして文字を読込み、XYZ座標点の位置に点名(ASCII)を表示できます。
以下の2つの形式は、形状(ポイント、ポリゴンメッシュ)について表現。面の色はファイル読込み時に単色を設定可能です。色なし3Dモデルの場合はこの形式の方が高速に読込みできます。
PLY(.ply)
スタンフォード大学(Turk et al.)によって開発されたポリゴンファイル形式。
STL(.stl)
3D Systemsによって開発されたCADソフトウェアのファイル形式。
3Dプリンタ業界では事実上の標準フォーマット。
SketchUp Pro(有料版)でエクスポート可(Z-UP標準,Y-UPオプション,色なし)。
以下の形式は、色付きの3Dモデルを表現できます。テクスチャは未対応です。
OBJ(.obj)
Wavefront Technologies社によって開発されたジオメトリ定義ファイル形式。
SketchUp Pro(有料版)でエクスポート可(Z-UP標準,Y-UPオプション)。
3dsMAX(.3ds)
Autodesk 3D Studio(現在は3ds Max)用の形式。
SketchUp Pro(有料版)でエクスポート可(Y-UP)。
COLLADA(.dae)
CGソフト間でデータをやり取りするための交換用ファイル形式。
元々は Sony が PS3、PSP 用に作成した形式。
SketchUp Pro(有料版)およびMake(無料版)でエクスポート可(Y-UP)。
FBX(.fbx)
Alias社(現在AutoDesk社傘下)がオープンソースとして策定したファイル形式。
SketchUp Pro(有料版)でエクスポート可(Z-UP標準,Y-UPオプション)。
IFC(.ifc)
IFCは、Industry Foundation Classesの略称。
International Alliance for Interoperability開発のBIMの中間ファイル形式。
国際組織であるbuildingSMART International(bSI)により国際標準のIFCフォーマット策定。
「CIM導入ガイドライン(案)」では構造物モデルのデータ交換形式としてIFCを採用。
対応ファイルスキーマ:IFC2x3
SketchUp Pro(有料版)でエクスポート可(Y-UP)。
BLENDER(.blend)
オープンソースの3DソフトBlenderのファイル形式。
XGL(.xgl,.zgl)
DirectX(.x)
OFF(.off)
glTF(.glb)
3MF(.3mf)
VTP(.vtp)
3Dグラフィックスオープンソースライブラリ[VTKライブラリ]で読書き可能なXML形式のファイル。
ポリデータ(ポイント、ポリゴンメッシュ、面の色)を再現します。読込は可、追加挿入は不可。
AutoCAD DXF(.dxf)
言わずと知れた2D CADの標準中間ファイルフォーマット。
本ソフトウェアで読込み可能なDXFバージョンは、
R12、R13、R14、2000、2004、2007、2010、2013、2018
です。
2DのDXFは、読込むデータのベースマップのような使い方が良さそうです。
3DのDXFは、前述の3Dモデルと同様に地形データ等に挿入して表示できます。
レイヤごとに表示・非表示を選択可。
3D-DXFからTIN地形データの読込みに対応(3D面⇒TIN)。
本ソフトで読込んだTINをDXF形式にエクスポートし、他のCAD等で編集して再度本ソフトで読込みが可。
また、3DCADで作成した計画TINを本ソフトで読込み、LandXML形式へエクスポートして利用することが可能。
SketchUp Pro(有料版)でエクスポート可(Z-UP)。
※SketchUp Pro 2019で確認(以前のバージョンでのエクスポートのバグは改善あるがまだ不完全かも)。
GRD(.grd)
米Golden Software 社のマップ(コンター図・鳥瞰図等)作成ソフト「Surfer」のグリッドデータ形式。
本ソフトウェアで読込み可能な形式は、Ver.6テキストおよびバイナリ形式、Ver.7バイナリ形式です。
グリッドデータからTINを作成できます。
GCSV(.gcsv)
本ソフト独自形式で、グリッドデータであることを明示する拡張子を付けた、行列データのCSV形式ファイル。
拡張子(.gcsv)を(.csv)に変更することで、Excelシートに読込み可能な行列データになります。
LandXML(.xml)
LandXML1.2形式のファイルから表面要素”Surfeces”の "TIN" を再現します。
ひとつのファイルに複数の"Surface"がある場合、同ページまたは別ページに表現できます。
また、ファイルに含まれる座標点リスト ”CgPoints” を読込み、ポイントの描画と点名の挿入ができます。
データ座標系のデフォルトは測量系(測地座標系)としています。データのXが画面のY、データのYが画面のXとなりXYを交換して読込み表示します。
Dai-Con Viewer形式 データ構成ファイル(.dcdat)
本ソフトウェアの独自保存形式で、開いた地形データや挿入した3Dモデルデータ等を統合してページ情報を保存できます。⇒ 「Dai-Con Viewer」 形式でページ保存
Dai-Con Viewer形式 データ書庫ファイル(.dczip)
本ソフトウェアでページを保存すると、上記データ構成ファイルと複数のデータファイルを含むフォルダを作成します。
その保存フォルダごとZIP形式で単一のファイルにアーカイブしたもので、この書庫ファイルを開くことでデータの読込みができます。